過去に偽装請負というものがクローズアップされ、問題になったことがあります。
転職技術部のエンジニアも様々な現場を過去に見てきました。そのときの体験や見聞きしたことを元に業務請負の実際と偽装請負について皆さんにお伝えする記事です。
まず、労働者の派遣や請負について興味のある皆さんに、派遣、請負や偽装請負の理解の助けになる資料を提示しておきます。
労働者派遣・請負を適正に行うためのガイド
【出典 : 厚生労働省】
問題になっている偽装請負とは、簡単には以下のように説明されます。
偽装請負(ぎそううけおい)とは、日本において、契約が業務請負、業務委託、委任契約もしくは個人事業主であるのに実態が労働者供給あるいは供給された労働者の使役、または労働者派遣として適正に管理すべきである状況のことである。
wikipedia 『偽装請負』
皆さんは過去の業務経験の中で、『派遣』や『業務請負』や『アウトソース』といった新しい働き方を経験された方もいるでしょう。しかし、これから転職しようという方々が正しい知識と現状を知って、自らの判断で進んでその仕事に就くべきです。
今、IT系技術者として働かれている方々も今後、意図しない・本意ではない働き方を強いられるかもしれません。
『なし崩しで業務請負に』
『実際は思ってたのと違う』
こうなっては遅いです。
そして、それが『偽装請負』かもしれません。その判断が出来るよう、しっかりと知識を身につけていきましょう。
IT系技術者の勤務形態として『客先常駐』というものがあります。労働契約上の呼称とは実際には違いますが、客先に常駐する働き方です。客先常駐する理由としては、IT業界で言うと以下のようなものがあります。
『SES』『派遣』『請負(業務請負)』
簡単に説明すると、以下のようになります。
『SES』
雇用者をクライアント企業に派遣して、エンジニアの技術を提供するサービス。指揮・命令系統は雇用者にある。
『派遣』
クライアント企業の指揮・命令のもとに働く労働者を雇用者がクライアントに提供するもの。
『請負』
クライアント企業から何らかの完成物(納品物)の提供を目的にした契約。案件によっては自社で開発できるものもあるが、様々な理由(企業秘密保護、情報漏えい対策)によりクライアント企業への常駐が常となっている。
最近のエンジニアの働き方としてとても多いのがこの『請負(業務請負)』なんです。
働くエンジニアとしては余りメリットを感じない働き方です。『SES』や『派遣』に比べたら、名前もカッコイイし、良いイメージがしませんか? 『落とし穴です。』そして『偽装請負』かもしれません。
【お断り】これは私の知る一例であり、業務請負の全てではありません。
それでは、業務請負の特徴を見ていきましょう。
納品物への責任
業務請負の業務、最初からインプット(データや仕様)が明確に決まっていないことがあります。場合によっては当初想定していたアウトプット(納品物)を収めることが難しい場合があります。しかし、自社の営業や上司(事業部)とクライアントにコミットした納品物は収める必要があります。納品物を(納期、内容)を変更するのは容易ではありません。自社の営業や上司に相談し、クライアントと調整する必要がありますが、客先常駐の場合、常駐先によっては、自社PC・携帯電話の持ち込みが著しく制限されており、客先PC(オフライン)が支給されていることも少なくありません。そんな中、自社とクライアントをメールや電話で調整するのは大変難しく、結局担当エンジニアが犠牲に。納品物のプレッシャーが重くのしかかります。こうなってしまうと、『糸の切れたタコ』状態です。上司と月に一回会うか会わないか、連絡も密に取れない。そのような状況下で『報告』『連絡』『相談』が出来るはずもなく、『業務請負』ということで、クライアントも原則、常駐エンジニアの管理や指示や命令を行わない代わりに納品物に何等責任を負いません。納品物の責任を負うのは客先常駐のエンジニアとなります。
客先常駐、近いが故の色々
様々な制約
客先常駐は様々な制約を受けます。
1. 避難訓練に参加する、様々な講習を受ける
2. 昼に消灯する
3. 夜に消灯する
4. お昼の時間が決まっている
5. 通勤に関する制限(駐車場、バス、入場・出場)
6. 人月で受注しているため休めない
7. クライアントのカレンダーに従わざるを得ない(休日、長期休暇)
8. 携帯電話が持ち込めない(基本オフライン)
9. 自社の業務が制限される。(例としては… 大切なメールをスルーする、重要な連絡が耳に入ってこない、休暇の申請、その他雇用関係の申請が困難になる等です。)
自社を通さない口頭ベースのお伺いやお願い事が増える
指揮命令と言わずとも、ちょっとした業務が多くなってきます。
『途中のデータが欲しい』『過去の納品物の使い方を教えて欲しい』『納品物(プログラム)が動かない』そんな、便利屋?納品後のカスタマーサポート?のような業務がなぜか多いんです。元々想定していない事に時間をとられ、肝心の納品物が仕上がりません。
こちらからも、『ちょっと聞いてみよう。そのほうが早い。』のようなお伺いが出てきます。これ自体は悪くないのですが、口頭ベースで自社も通さず、段々と状況が悪くなっていきます。通常の業務でも、細かい確認事項はメールでやり取りしたりするかと思いますが、それが口頭になっただけです。しかし、これが問題で、『あの時あー言ったよね?』『毎回言ってる事が変わる』みたいなことになってエンジニアは消耗していきます。そして、『教示、回答』と『指示(指揮・命令)』が結構微妙です。そして、段々と偽装請負っぽくなっていきます。
場合によっては後工程の請負社員がいる
例えば、自社がクライアントの自動化ツールを業務請負で開発したとしましょう。そのツールを使ってテストを行う仕事を受託した別の会社の社員が隣に座っています。何が起こるか。前のプロジェクトで開発したツールの使い方の指導が始まったりします。親切で教え始めたら大変なことになります。実際にあった話です。
請負部屋がある
派遣社員と違い、請負業者だけが入るフロアーがプロパー社員とは別階や別棟にあり、そこに受託請負のエンジニアが集められています。クライアントと一緒に働くわけではありません。ある意味気楽かもしれませんが、知らない会社、知らない人たちと働くのは少々気味が悪いです。挨拶やコミュニケーションも希薄です。旧棟の中古(というか年代物の)デスクで働くのは、なんとなくモチベーションが下がります。転職技術部のエンジニアも請負部屋に入ったことがありますが、長居は出来ませんでした。
そして何も残らない
業務中のHowtwo的なものを客先PCから取り出す事は出来ないため、手順書やドキュメントなど今後の資産になるものを作成することは容易にできません。ノートへの手書きメモだけが資産です。当然、請け負った会社にも残りません。残せるのは、クライアントとの信頼関係と次の請負の受注への期待だけです。
スキルアップも見込めず(オフラインPCではネット検索も出来ない場合もあり。)、受託契約ですから、何かクライアントが教育やトレーニング・スキルアップの機会を与えるわけではありません。エンジニアとして一時の能力と労働力を提供し、何れは御祓箱。なんてことにもなりかねません。このことを念頭に置くべきです。
プレッシャーをかけられる
進捗が気になるからとプレッシャーをかけに来る。背後から覗き込んでくる。無言で立っている。なぜか隣に座っている。といった、常にクライアントの無言の圧力があるという話を同僚から聞いたことがあります。
まとめると
業務委託や業務請負は他の形態と比べ、納品物、成果物へのプレッシャーが大きく、『偽装請負』に代表されるような違法就業状態に陥りやすいです。また、働くエンジニアへのプレッシャーやストレス、責任も大きくなる傾向にあります。自社プロダクトの開発などと比べるとスキルアップしにくいといえます。『派遣社員』のほうが断然マシ!ですね。
客先常駐、偽装請負状態で働かれている方々のご苦労お察し致します。現場によって状況は違えど、おそらく、私の知る現場と相違ないと思います。
もし、転職をお考えならば、今すぐ転職の準備をされることをお勧めいたします。
まずは、転職エージェントに相談するのが一番の近道です。
客先常駐を避けるためのノウハウがあります。転職を経験していくうちに『匂い』でわかるようになりますが、プロに相談するほうが間違いがないです。
転職エージェント
この業界への転職ならばパソナキャリアがお薦めです。リンクから簡単に登録ができますし、親切で丁寧なサポートを受けられるので安心です。
最先端の技術に触れたい、イノベーション領域で活躍したいエンジニアの方は、ぜひ『Kaguya』に登録することをおススメします。
退職代行サービス
良い転職先がめでたく決まった後の退職のプロセスを考えると
「気が重い.....。」 「どうして良いかわからない。」
そんな方もいらっしゃるでしょう。
最近では、退職代行サービスが格安で受けられます。TVで取り上げられるなど、メジャーになってきていますね。
現在の複雑な労働環境や労働契約によって退職が面倒になることもしばしばです。
転職技術部がお薦めする転職代行サービスは転職代行サービスのNEXTです。
転職活動を始めた方、これから始められる方、退職にお困りの方はリンクからお問い合わせいただき、退職について相談されることをお勧めします。